2018.01.31 Wednesday
霜柱問題。
またか…またかよ!
ここ3日間、確定申告の書類をまるっと一式背負って
仕事場来てるのに、1mmも手を触れず、
そっくりそのまま自宅に持って帰っています。
仕事場に置いとけばいいと思うでしょう?
「家で少しでもできるかも?」と思って持ちかえり
そうしてまた1mmも手を触れず、



2017年4月にイラストレーターカツヤマケイコが
東京三鷹で古道具と雑貨(主にアクセサリー)を扱うお店
『BROCCA(ブロッカ)』を始めました。
2足のわらじでどこまでやっていけるかはわかりませんが
あたたかく見守ってやってください…。
イラストレーター カツヤマケイコのHPはコチラ→http://www.keicomix.com
2018.01.31 Wednesday
またか…またかよ!
ここ3日間、確定申告の書類をまるっと一式背負って
仕事場来てるのに、1mmも手を触れず、
そっくりそのまま自宅に持って帰っています。
仕事場に置いとけばいいと思うでしょう?
「家で少しでもできるかも?」と思って持ちかえり
そうしてまた1mmも手を触れず、
2018.01.30 Tuesday
最近、ちょいちょい更新しているのは
確定申告の準備からの現実逃避です。
それでも少しずつは手を出しているんだけどさ…。
イラスト業はともかく(これでも15年やってるし)
お店のほうの帳簿の付け方がまったくわからなくて
奇声を発しながら大通りに走り出たい気分になります。
昨日は久しぶりに同級生とトラブルがあったとのことで
長男の担任の先生から電話をもらい、相当凹んだけど持ち直した。(早い)
ちょうど今日、某雑誌の「一年生の壁」特集のマンガの締め切りがあったのですが
昨日の今日で、思わず友達トラブルの話がメインになってしまった。
あの頃に比べたら、だいぶ落ち着いたな〜と思っていたけど
まだまだ気が抜けない。
親もいつまで試されるんですかね。
他にも「無視された」とか「自分だけ一緒に帰ってもらえなかった」とかあったけど
本人がわりとケロッとしていたので、こちらも特に何もせず放っておいてます。
2018.01.29 Monday
一週間の中では「週の真ん中水曜日」が一番好きだが月曜日も悪くない。
子どもたちには悪いけど「ふーっ、学校(保育園)に行ってくれた!」ってなる。
インフルエンザ明けならなおさらです。
今朝は朝一に病院で登校許可証をもらい京香を学校まで送って行った。
遅刻をして教室に入る娘の、ちょっと誇らしそうな顔…。
小学校の時の「早退」「遅刻」ってちょっとかっこ良くなかったですか?
さすがに柊太はもう親同伴の早退、遅刻はいやがるようになったけど(寂しい…)
まぁ、そんなことしょっちゅうなんですけどね。
その後、店に行ったけど本当に寒くて手がかじかんで仕事ができない。
暖房の設定温度32度にしているにもかかわらず!
思わず「あれ?もしかして冷房になってない?」とリモコン見直したもんね。
ほんまに何か対策考えないとな…。
そういやこの物件を借りる前にくまのんに「寒い」というお墨付きをもらったんだった。
でもそれなりに暖かい格好で来てください。
そろそろ「ブロ通」5号も作らないとな〜!
2018.01.26 Friday
なんやかんやで…というか、子どものインフルエンザで
今年になってから、まだ7日しかお店に行けていない。
や…家賃もったいな!!!!
まぁでもそんなこともあるよね…想定内想定内(強がり)。
家ではリビングで仕事しつつ
とっくに熱も下がったが今週いっぱい登校できない京香が
ネトフリなどでアニメをずっと見ている姿を見ている。
柊太がいると見られない、バービーのアニメや
レゴの女の子のヤツ、プリパラとかいうアイドルの話を
ここぞとばかりに延々見ているのだがどいつもこいつも
「キラキラ」「かわいい」「友情」「オシャレ」に溢れていて
佐々木マキのオオカミみたいに「け」ってなるわ。
こんなのばっか見てたらスクールカーストの下層になったとき
「人生終わり」くらいに考えるのではないだろうかと心配だわ。
ここはひとつ、私が幼い頃に見ていた『妖怪人間ベム』でも見て
2018.01.25 Thursday
私が駒子を「プリケッちゃん」とか「プリ・ケツ子」とか
呼んでいたせいで、ついに
自分で名乗ったうえに、お店まで開店させてしまった。
「プリケツコの店」は品揃えが豊富で
人形からアクセサリー、絵本まで売られています。
買うとティッシュで適当に包んでくれますよ。
昨日ふと思い立って、柊太のおケツを触ったら
思いのほか固くてガッカリしたよ…。あのプリケツはいずこ…。
お知らせ遅れたけど
『日経DUAL』の「学童男子は今日もいく」更新されています。
あとそうだ、お店のほうでもお知らせあったんだ!
今月発売の『OZ magazine』にお店を紹介してもらったよ。
2018.01.24 Wednesday
なんかおケツの話ばっかりしてる気がする。
自分でもなんでこんなにプリケツがスキなのかよくわからない。
駒子なんて私のプリケツ好きを逆手にとって
私が怒ったら、しばらくしてプリケツを捧げにくるもんな。
これ母親だから許されるけど(許されてもないか)
父親なら通報されるレベルですね…。
(「○○DJ」で思いだしたけどロバートの「ナイロンDJ」めちゃくちゃおもしろくないですか。)
あとハマってるモノといえば、最近ダンナが熊本出張で買ってきた
『かち栗』が美味しくて、一人でほぼ一袋食べ尽くしてしまった。
私は『炒りそら豆』とか、歯が欠ける勢いの固いものが大好きなのです。
普通にスーパーで売ってくれたらいいのにな〜。
2018.01.21 Sunday
今日は娘二人と映画を観に行ったんだけど(またかよ)
その帰りの電車で、京香が鼻血を吹き出した。
たまに吹き出すんだけど
ツツーとかいうレベルでなく結構な量が出る。
子連れのくせに、まあまあの割合で
ハンカチもティッシュも持っていない
母親…どころか人間底辺の私。
その時もオロオロしつつカバンの中を探るもやっぱり入ってない。
「ですよねーーー」と思いながら
自分の上着を犠牲にするか、駒子流オシャレで2重にはいているボトムスの
一枚を脱がせて拭くか、ということを0.01秒で考えていると
席の前に断つ若い女の子がポケットティッシュを差し出してくれた。女神!
それでも足りず困っていると、またもう一人の若い女子がティッシュをくれる。
京香の手にこべりつく血を見て
外人さんがウエットティッシュを数枚くれたと思ったら
私の横に座ってたおじさんがまだ新しいウエットティッシュを丸々くれた。
この車両内…というかこの国内でも
『ティッシュとタオル、ウエットティッシュを持っているべき人間』第一位に
ランクインする立場(小さい子連れの母)なのに…死にたい。
ちなみに座っていた電車の座席も乗ってすぐに男性が譲ってくれた。
まだ子ども達がもう少し小さい頃
「赤ちゃんを抱っこしているのに席を代わってもらえなかった」とか
「ベビーカーで舌打ちされた」的な恨み節をブログに
何度か書いたような気がするけど
そいういうことばっかり書いていると
こういう優しい人たちがいることを忘れてしまう、というか
いなかったことにしてしまう気がするので書いておきました。
今日、観に行った映画が『パディントン2』だったんだけど
これもまた優しさの塊のような映画で
泣けるし声だして笑えるし、めちゃくちゃ面白いので
騙されたと思って観に行ってください。
京香が行きたいというので「CGの熊…乗れなさそー」と思いつつ行ったら
ことのほか良かったのでめちゃくちゃ得した気分です。
一応昨日「1」も観ておいたんだけど「1」より面白かった。
(1を観てなくても全然大丈夫です)
ラストのヒュー・グラント、幸せすぎて涙でるよ。
「パディントンは親切を惜しまないから、誰とでも仲良くなれるんだ」
私も親切を惜しまないようにしよう。
そして最低限ティッシュとハンカチは持っておくべし!と心に誓いました。
2018.01.11 Thursday
子どもらをいろんな容疑で捕まえるブーム。
これ柊太にはすこぶるウケるので調子のってやってたら
最近、全然ウケなくなってきた。
さてちょっとお知らせでーす。
一昨日?あたりから書店にならんでいる
2018.01.09 Tuesday
年末、年明けと「子どもが熱出した」とばかり言ってる気がする。
今週ももれなく長男が発熱、インフルエンザAでした。
はあああああああああ〜。
というわけで今週はお店を開けられずです。すみません!
今週は大掃除して、レイアウトを変更しようかな?とか思っていたけど
2018.01.05 Friday
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!
昨日関西から戻り、締め切りもたまっていることなので
今日からお店(仕事場)も開けて仕事初めです。
休み中に少しだけ書いたHanakoママのコラムを
絶対に今日中に仕上げようと思ったのに
書きかけの原稿のデータを持ってくるのを忘れた…。
出ばなをくじかれてめちゃくちゃやる気がでない。
新年からこんなことで、今年一年大丈夫なのだろうか。
でも新年一発目にもらった担当さんからのメールに
とても嬉しいことが書いてあったのでさい先よしとしよう…。
お正月休みの様子はそのコラムに書く予定なので
また更新されたらお知らせしますね。(ってまだ書いてもないのによ)
駒子がまた発熱したこともあって
おでかけらしいおでかけは映画くらいでした。
個人的にはめちゃくちゃすぎる『カンフー・ヨガ』がオススメですが
子連れで行くなら、どう考えても『鎌倉ものがたり』です…。
年末にも書いたけど、今年はイラスト業と古道具屋の仕事のバランスを
考えつつ、お店の方でもっと新しいことしていきたいと思っています。
そして何より、皆が健康で1年過ごせますように…。(ほんまコレ)